早稲田大学 スポーツMBA Essence

menu

受講者の声

Q1: スポーツMBA Essence講義についての感想

(講義全般)スポーツに関する講義とMBA関連の講義が並立されていた点は大変良かったと思います。当該カリキュラムは、スポーツ分野に対する知識を学ぶだけでなく、スポーツ業界において今後ビジネスを通じ関わっていくことを目的とする受講者が対象である以上、マーケティングをはじめとするMBA関連分野の最新情報や、実践だけでは得られないフレームワーク等を改めてブラッシュアップする機会は必要だと思います。
(事前課題)週1の授業でもありますので、授業に臨む緊張感を生むためにも、もう少しあってもよかったかと思いました(発表も含めて)
(グループワーク)受講者の多様な意見の共有や合意形成の練習という点でも、今後も多くの講義で取り入れて頂ければと思います。

Q2: 受講生及び講師との親密さについて

【語る】
講義終了後、毎回講師を交えたざっくばらんに語ることができる会食の機会は、修了後の講師や講者間のネットワーク構築・維持の点で、極めて得難い貴重な機会となりました。
【見る】【する】
受講中の半年間、バレー、野球、バスケと様々なスポーツ観戦の機会を受講者の方々とご一緒できたことは大変いい刺激になりました。また、受講者で早稲田駅伝に参加したことも一生の思い出です。”

Q1: スポーツMBA Essence講義についての感想

“ビジネス”と”スポーツ”という両輪を多角的に学ぶには適した講座でした。ビジネスの基本となる会計知識、経営戦略、マーケティング等の知識はビジネスの全体感を掴むという意味では有意義でした。スポーツについては時事情報や実際の現場に携わる様々な講師から多面的に学ぶことができました。週1回3時間という制約があるためグループディスカッションよりも事例紹介、知識のインプットを紹介頂ければ更によいと感じました。また一部の人気スポーツを題材にするケースが多いため、マイナースポーツ事例も今後は取り入れて頂ければと思います。

Q2: 受講生及び講師との親密さについて

講義自体はもちろん有意義でしたが、それ以上に年代や職種、バックグラウンドが異なる受講生や講師の方々との絆が最も大きな財産になりました。本講座で築いたご縁は非常に大きな財産であり、同窓生含めたSMBAE関係者や講師の方々と連携すればスポーツビジネスに新しい風をつよく吹かせることができると確信しています。

Q1: スポーツMBA Essence講義についての感想

ファンとして観るスポーツだけでなく、ビジネスとしてスポーツを捉える視点を養う為によく練られた構成になっていると思いました。講義の前半で学問としてのスポーツやビジネススクールで学ぶ経営・財務関連の知識を養い、講義の後半でスポーツ組織・クラブを題材としたケーススタディやグループワークを行うことで、前半で学んだ知識をスポーツビジネスとして活かす素養を養うことができました。

Q2: 受講生及び講師との親密さについて

スポーツMBA Essenceで培ったネットワークは、今後の人生に於いて貴重な財産になると強く思っております。同期生だけでなく、先代の受講生や講師の方と交流の場を持つことで、自分の視野が拡がっていくことを日々実感していました。職業やバックグラウンド、好きなスポーツが異なるメンバーで毎週議論することで、様々な気づきがありました。スポーツ業界への転職を志し、この講座を受講しましたが、視野を拡げる事の大切さは現職にも役立っております。

Q1: スポーツMBA Essence講義についての感想

スポーツマネジメントといってもその世界は広く様々な分野が存在する中で、偏りなくテーマを設定していただいたことで、自身の中ではそこまで興味・関心がなかった分野に関しても触れることができ、それがまた自分の興味・関心のある分野との掛け合わせできそうな視点とも繋げることができ、新しい発見がたくさんありました。

Q2: 受講生及び講師との親密さについて

多種多様な経歴を持ち、とにかく意識の高い受講生が集まる環境で、自分自身も大きな刺激を受けてあっという間の半年間でした。受講生はそれぞれに明確な課題、学びたい理由がある上で参加しているので、講師の方々も含めたお互いのフィードバックは非常に実践的に繋がるものが多く、それは単なる学び以上の価値を感じました。

Q1: スポーツMBA Essence講義についての感想

個人的な理由ですが、小学生の頃に観たオリンピックで選手を目指し、挫折を経験した後、スポーツを離れました。しかしTOKYO 2020のボランティア活動を通じて再びスポーツに関わることとなり、ビジネスとしての側面も学びたいという気持ちが芽生え、この講座を受講しました。この講座では、幅広くスポーツビジネスに関連した科目を学ぶことができました。特にグループプロジェクトでは、思いもよらなかったテーマに取り組む貴重な経験があり、新しい視点を得ることができました。

Q2: 受講生及び講師との親密さについて

多岐にわたる専門分野を持つ講師陣や同期の方々との出会いは、スポーツ以外の側面でも多くの考えを刺激しました。自分の苦手や本質的に好きなことに気付くとともに、社会人としての自身のあり方についても考える機会となりました。今後の進路に加えて、PARIS 2024のボランティア活動にも大きな影響を与えるであろう、この学びの機会を提供してくださった皆様に深く感謝しています。

Q1: スポーツMBA Essence講義についての感想

スポーツの歴史から始まりマーケティングや法律、制度や、個別事例など幅広く体系的に学習ができる良い機会でした。協会の仕組みやマーケティング等、更に深めたい内容ばかりで、出来ることなら何度も受けたいです。

Q2: 受講生及び講師との親密さについて

講義後の懇親会はできる限り毎回参加しましたが、講師や同期の皆様との会話は更なる学びに繋がったと思います。また色々な経験をお持ちの方々とお話でき、スポーツ以外での知見も広まったと感じます。講義3時間+懇親会1時間の4時間が毎週あっという間でした。

Q1: スポーツMBA Essence講義についての感想

現在、スポーツビジネスに関わる仕事をしでいます。講義を受講することで、仕事への幅が広がりましたし、受講後、そのまま実践に移すことも度々ありました。スポーツ以外の仕事にも発想の転換という点で、大変役に立っています。

Q2: 受講生及び講師との親密さについて

50代半ばでの受講申し込みについて、ためらいもありましたが、参加してみると、私よりも上の年齢から20代まで幅広い年代の方、スポーツだけでなくバラエティに富んだキャリアをお持ちの方々と共に切磋琢磨できたことが、私にとって、大きな経験となりました。また、講師の方については、ビジネスや大学の第一線で活躍されている方ばかりで、毎週の受講が楽しみでしたし、講義の3時間が短く感じられました。受講生と講師との出会いは、私にとっての宝物となりました。

Q1: スポーツMBA Essence講義についての感想

スポーツビジネスに関する様々な分野を、広く浅く学ぶことができました。ほとんどの講師の方は積極的に質問を受け付けてくださり、真摯にお答えいただきました。1コマ3時間という限られた時間の中でそれぞれの分野について詳しく学ぶことはできませんでしたが、本講義をきっかけとして興味が深まった分野については深掘りして学習したいと思います。

Q2: 受講生及び講師との親密さについて

様々なバックグラウンド、そしてスポーツビジネスに対する様々な目標を持つメンバーと活発な意見交換をすることができ、これにより自身の視野が広がる貴重な機会を提供いただきました。講義外でのスポーツ観戦機会の提供も活発でした。ぜひ今後も交流を継続したいと思います。

Q1: スポーツMBA Essence講義についての感想

講義カリキュラムは、大学教員による研究理論と、実務家によるビジネス最前線からの実践と、さらにMBAスクールの基礎的6科目を加えバランスよく構成されている。どの講師からも、鮮度が高く中身が濃い情報を伝えようという熱意と気迫を感じた。スポーツビジネスが新しい学問分野であり、かつ急速に変化していることが肌で感じられた。
一つ気になったのは、講師が全員男性だったこと。スポーツは万人のためのものなので、多様性ある視点があることが望ましいと思う。

Q2: 受講生及び講師との親密さについて

現在仕事でスポーツに関わっている人、これからスポーツを仕事にしたい人と知り合えたことが貴重な財産になった。クラスメートが推すスポーツの試合に私が足を運んだり、クラスメートが私が関わるブラインドサッカーの試合を観戦してくれたりなど、スポーツを中心に交流が広がった。講義後の食事会で、講師に質問しながらディスカッションできることはこのカリキュラムの隠れた特典です。

Q1: スポーツMBA Essence講義についての感想

通常数百名を超える受講生の前で公演されており業界の中でも専門的に研究されているかたに少人数クラス向けに講演頂けたのは通常では経験できないことなので非常に貴重な機会となった。同時に自分の人生を見つめ直す時間となり、生涯取り組みたい内容がスポーツであることを再認識できた。

Q2: 受講生及び講師との親密さについて

様々な環境で活躍されている方とコミュニケーションすることができたのは非常に大切な時間だった。すでにスポーツ業界で活躍されている方には具体的な働き方や仕事について学ぶことができ、私のようにこれから業界を目指している方とは情報交換することができた。これからもこのご縁を大切にしていきたい。
シェア
ポスト